ブログ

ブログ

東京国立博物館の「出雲と大和」

(写真1)博物館のイベント広告 見てきました。東京国立博物館の「出雲と大和」展。出雲(島根県)は一度行っただけなので、知らないことが目白押し。発掘品からは出雲に大きな勢力があったことが分かります。しかも大和とは別系統の。おびただしい鏡や剣...
ブログ

埼玉の川越と奈良県の関係

第42回の全国町並みゼミは埼玉県の川越市で開催され参加してきました。江戸城の北の守りとして要衝の地であることは知ってましたが、それは江戸の事情。奈良県、大和国には何の関係もないだろうと思っていました。が、しかし。歴史に川越の歴史マニアに聞い...
ブログ

橿原市今井町 春日神社のとんど

今年も橿原市今井町の春日神社では「とんど」があり、町の人がお札、しめ縄、縁起物の熊手などを持ち寄って燃やしました。「とんど」の大きなものでは御所の茅原のとんどが有名で、「左義長さぎちょう」とも呼ばれています。変な名前ですね。そこで調べてみる...
ブログ

奈良県発祥の日本文化 漆(ジャパン) の伝統

漆から学ぶこと このプレゼンテーションは2020年1月15日(水)に奈良シニア大学橿原校の講義で使われたものです。画像の下のメモは大和まちなみ文化塾の追加解説です。 この講義は質疑応答を含めて約100分間のもので...
ブログ

ビジネスアイデア 飲食店の回転率をあげる奈良県物産の体験教室

奈良県が主催するビジネスコンテスト(ビジコン奈良)のセミファイナルすなわち第3次選定のための発表会がありました。大和まちなみ文化塾からは「 飲食店さん、 空き時間にお店貸してね。 奈良県商品のファン作りたいから。」というタイトルで参加・発...
ブログ

お茶の名所武夷山の竹筏(いかだ)下りの茶会

中国のお茶所、福建省武夷山で筏(いかだ)くだりのお茶会を楽しみました。筏下りがあると聞いて案内所でチケットを買って、その日の最後の筏に乗ってみたらお茶の振る舞いがついてきたわけです。 3人いる 筏くだりの船頭さんのリーダー ...
ブログ

日本酒飲み比べ奈良「書架」で日本酒教室

2020年から飲食店「書架」さまとの連携での日本酒教室を始めました。奈良の観光にもおすすめの体験イベントです。複合飲食施設「書架」の場所は東大寺大仏殿の南大門の近く、というより奈良国立博物館のバス停前といったほうがいいかも。「夢風ひろば」...
ブログ

円形の集合住宅 中国 福建土楼について

福建省で有名な土楼建築 本当は方形のものが多い 厦門(中国語発音ではシャーメン)での仕事の後、福建土楼を視察した。厦門からのずっと運転してくれた運転手の李さんがあちこち案内してくれた。2008年に土楼群がユネスコの世界文化遺産に登録...
ブログ

喜多酒造の喜多整社長兼杜氏の日本酒教室

電子顕微鏡の写真で日本酒酵母を説明する喜多講師 奈良県橿原市の「今井町にぎわい邸」での喜多酒造日本酒教室は、生徒9名の参加で開催されました。中学生に戻って理科の授業を受けるような楽しさでした。喜多整(ひとし)社長は東京農業大学の醸造...
ブログ

神武天皇の建国の詔(みことのり)

明治天皇に似ているといわれる初代神武天皇の肖像(橿原神宮のホームページから) 日本書紀によれば、今を去る2679年前に神武天皇が橿原の宮で即位、初代天皇となりました。 その時の詔があります。日本の国を創るという宣言文と言っていい...
タイトルとURLをコピーしました